外人のためにまずはWi-Fiでしょうにぃぃぃ

 ちょうど一ヶ月前インドネシアを出国して、1年間の留学が終了しました。帰国してからの1ヶ月はなんだかなーなーと経ってしまったように思います。毎日感じることは「寒い」ということ。気温も寒いけど人もなんだか寒く感じる。

 インドネシアにいた時、日本で使っていたiPhoneとあっちで買ったスマホの2台を使い分けていた。iPhoneはあっちのSIMカードが使えないため、Wi-Fiを探してはコネクトして日本にいる友達などに連絡を取ったり、SNSを開いたりしていた。意外といろいろなところにWi-Fiが設置されているので、日本にいる友達や家族に連絡が取れずに困ることはあまりなかった。後半住んでいた村にもほとんどの食堂やカフェや寮にはWi-Fiが設置されていた。不便だったのは10人キャパのWi-Fiを30人とかで使うからなかなかの遅さを誇っていたところだけだ。

 日本に帰って来て感じた。“日本でWi-Fiがあるのってスタバだけなの?”その国に住んでいる人からしたらWi-Fiってパソコンを使う時ぐらいしか気にならないと思うけど、外人からしたらWi-Fiは3度の飯より重要である。インターネットに接続できなかったら何も調べられない。おいしい日本食が食べれない。仕方なく外人はマックに入るしかなくなる。そんで結局発音良くFilet-O-Fish(フィレオフィッシュ)って言うんでしょ?かっこいいなー。でも結局太る。サイズが外国に比べて小さいからセット2ついっちゃうんだろーなー。「Filet-O-Fish Set and Big Mac Set!!!!!!!!! Nomimono wa Coca-Cola de onesyasu!!!!!!! L size de onesyasuuuu!!!!!」みたいな。また、Google翻訳もWi-Fiなしでは利用できない。英語をほとんど喋れない日本人にあれこれ尋ねるのはさらに難しくなる。

 2020年の東京オリンピックに向けて交通網を改良しようとか、外人が分かりやすい地図記号を提案しようとかしてるけど、まずはWi-Fiを設置しろポンコツ!って俺は思いますね。店とかのレベルで設置を任せるんじゃなくて、町単位でWi-Fiあった方が便利だと思いますよ。いくら日本はトップクラスの先進国だとか言われても、そーゆー面白みがなかったり、少し変わったことしないと全然先進国として自慢できるポイントって、生活に感じられない部分のみになってしまうと思う。外人が日本に来る際は大きく2つ、日本の独自に築き上げてきたクールな文化とハイテクな技術を頭に浮かべて来るはずです。ガッカリさせたくないです。みんなママに言われたでしょ?相手の気持ちを思いやりなさいって。

Seiru Sato

Don't settle. 考え、行動し、発信する。 面白い話をたくさん出来た人生は楽しい人生と言える。

0コメント

  • 1000 / 1000