魚眼のたびに切実な願い
魚眼レンズというものを初めて知った。全然興味はなかったけど、女の子には人気なんだろなって感じがした。デブな女の子の友達が一緒に写真を撮る時は必ず魚眼レンズを使うように命令してくる。俺のiPhoneが一番性能いいから毎回俺のiPhoneで写真を撮るんだけど、インドネシアでiPhoneを使えるように設定していないから、写真をLINEで送ったりすることができなくて、いつもWi-Fiのあるところに行かなきゃいけない。インドネシア人はほとんどがAndroidを使っているため、Bluetoothなどの通信方法も使えない。
Apple製品を使っているとAndroidを使っている人との関係が難しい時がある。特に電波がない時、iPhone同士だったらAirdropで通信できるけど、iPhoneとAndroidはBluetoothで通信できない。充電器も違うから充電がなくなってもAndroidの人に借りることもできない。このようなすごい不便を感じる時が何度もある。なんでこんだけ何度もモデルチェンジされているのに、他種との通信をもっとできるようにしないのだろうか。充電器などのアイテムも他種と共有できるものにすればいいのにとずっと思ってる。
朝起きた時にふっと思った。「Appleとイスラム国って似てるんじゃないか」。Appleは自分たちと違うものつまりApple製品以外を持っている人と完全な線引きをする。ISISも同じで自分たちの考え方と違う考えをする組織や違うものを持っている組織を完全に線引きする。
Apple製品を使っているとAndroidをなんか下に見てしまうというか、なんか同じスマホなのにAndroidかみたいな感じで見てしまうことってないですかね。そこまではっきりとした感覚じゃないけど、なんか線引きを無意識にしてしまうというか。でもその意識って別にApple社がダイレクトに提供している訳じゃない。自分たちが勝手にiPhoneの方が優れているというか優位だと思い込んでいるから、そう感じてしまうだけなんだと思う。Mac製品を買ったらiPhoneも自動的に買う流れになるし、iPhoneを買ったら後にはMacも買うかってなると思う。Appleがそうダイレクトに提供している訳じゃない。でもそうなる。Appleが提供しているのは線引きだけである。あとはユーザーが勝手にApple化を始める。
イスラム国もそのような感じがする。他と線引きする考えを提供して、その考えに同調する人が勝手についてくる。自分たちの考えが本当に正しいんだと思い込んでいるから。ある意味のピュアだ。イスラム国の目標は世界をイスラム国にすることらしいが、こちら側からしたら無理なことだと分かっている。Appleが世界中をAppleユーザーにしたいと思っている訳じゃないけど、どんなにAppleが便利でもまだまだマイノリティーではあるように、どんなにイスラム国の考えがよかったとしても世界中をイスラムユーザーにするのは無理だ。
Appleがイスラム国でAndroidがアメリカやロシアやフランスだとしたら、いくらどっちが便利だという論争をしても無駄なのはわかる。空爆したって無理だ。まずは線引きをなくさなくちゃいけない。だからまず、充電器を統一してBluetoothを使えるようにして欲しいっていうのが俺の願い。魚眼レンズを使うたびにWi-Fi探すのまじでめんどくさい。
0コメント