気づけば当たり前なんてない。

 私たちの生活は日々進化しています。急激に進化しているものもあれば、気づかないくらいゆっくり進化しているものもある。身の回りにこれ進化したよなーって思うものありますか?スマートフォンなんかそれを代表するものでしょう。便利になりすぎて逆にやばいと思う程です。レンタルビデオショップも今は家にいながらレンタルできるので便利ですよね。でもですねみなさん、こうやって凄まじい勢いで便利になっているものがたくさんあるのに、結構身近にあって毎日使うようなものがまだまだ進化しきれてないことってたくさんありますよ。進化し切れていないと言う表現よりかは、今の形が最終形態だと思われていて改良の対象になっていないものがたくさんあります。

 例えばイヤホン。たぶん1人1つはイヤホンを持っていると思います。なのでいろいろと共感できることも多いんじゃないでしょうか。イヤホンてカバンに入れるとめちゃくちゃこんがらがりますよね。イヤホンを付けている時でも手に引っかかったり、カバン背負った後にイヤホンして、何気なくカバンおろすとイヤホンが引っかかってビチーンッて耳から外れたりすることありますよね。コードがなくなればもっといいものになると思うのになんでずっとコードありなんでしょうかね。コードありきのイヤホンだと思われてますけど、Bluetoothの技術があるんだからワイヤレスも簡単にできるでしょう。おじさんがよく付けてるアニメに出てくる通信機みたいなやつじゃなくて、もっとスマートなイヤホンのコードがないだけのやつとかでいいんですよ。なんかあのコードありのイヤホンが最終形態だと思われているようで不思議に思うんですよねー。

 自転車のスタンドもそうです。よく自転車がドミノ倒しのように倒れているのだったり、風で前輪が動いて倒れてしまっているのを見ます。ふつうに考えてあの大きな車体を棒1本で支える方が難しくないですか?軽量化かなんか分からないですけど、スタンドの先を三角にして安定させるとかいう簡単なアイデアもあるのに、なんか棒1本で済まそうとしますよね。先っぽが三角なスタンドはださいとか別に思わないですよね?

 一番なんでだと思うのはコンセントです。もうすべてUSB型にしましょうよ。充電コード持ってるのにコンセントに差すところ持ってないから充電できないっていうシチュエーションもう味わいたくないです。この状況の充電コードは、雪山で遭難して持ち物が冷えピタだけだった時ぐらい役に立たないです。掃除機も冷蔵庫もテレビも、コードの先はUSB型にしましょうよ。電圧の問題とかあるなら今すぐ問題解決に取り組んでくださいよ。日本の技術ならできるでしょうに。

 このようになんか今の段階が最終形態だと思われて、それ以上改良することを考えられていないものがたくさんあるように思えて仕方が無いです。改良している途中ならまだ分かりますけど、それでも改良遅すぎますよ。ギャルの化粧ぐらい遅い。

 あと、物の改良じゃないんですけど、「なんでっ」って思ってしまうことがいくつかあります。人生で1度は受験を経験してきていると思います。学校受験に限らず、入社試験もそうです。なんで願書を手書きにこだわるんでしょうね。1年間時間を無駄にしないように毎日勉強してきて、受験2ヶ月前ぐらいの1番大事な時期に願書を手書きで時間をかけて慎重に書く習わしありますよね。アホじゃねーかなって思いますよ。下書きもするでしょ。なんで願書に下書きがいるのよ。間違える恐れがあるならパソコンにしろやって思いませんか。見る人が見やすいようにキレイにって思うならパソコンでいいやん。なぜ手書きを譲らない。願書は手書きって言う固定概念があるんでしょうね。時間がもったいないから親が代わりに書くと、なんかガタガタ言われますよね。願書は自分で書くこと!みたいな。親が書いても自分が書いても一緒ですよ。まったくもってスマートじゃない。だから、願書を手書きで求めてくるような学校は入らないことです。企業も同じですよ。履歴書は手書きでお願いしますとかいう企業があったら入らない方がいいですよ。どうせそこの人事担当はハゲてます。頭堅いです。

 レシートもいつなくなるんでしょうね。資源を大切にとかいうポスターがコンビニのレジに貼ってあるけど、レシートが一番もったいなくないですか?たまにエコを呼びかける広告がレシートに印刷してありますけど、「いやお前や!」って言いたくなりますよね。自分は財布を持たないようにしています。カバンをあまり持たないので、ポケットがかさばらないようにマネークリップと必要最低限のカードだけ持ち歩いています。だからレストランとかで軽くご飯を食べるときもクレジットで支払いすることが多いです。カードの方が楽に支払えます。計算しなくていいから。でも毎回思うことがあります。小銭とかのめんどくささを考えてカード使ってるのに、なんで領収書が紙なんじゃい!!いつまで領収書が紙なんじゃい!!デジタルで会計してんだからデジタルで完結させようぜ。なんで最後紙なのよー。マラソンのアンカーに黒人使ってる感じですよー。最後結局それ!?みたいな。

 まだまだ社会には進化しきれていないものがたくさんあります。ただ、その中に何も考えずに生きているとなにも気づきません。違和感を感じるように生きましょう。なんでだろう、なんでこうしないんだろう。もしあなたが違和感を感じるようなことがあったら、100万人同じことを感じているはずです。当たり前なんてありません。気づいた瞬間当たり前はなくなります。

 

Seiru Sato

Don't settle. 考え、行動し、発信する。 面白い話をたくさん出来た人生は楽しい人生と言える。

0コメント

  • 1000 / 1000