数と単位。アフリカ人1000mg

 「俺のスマホ1万曲も入るんだぜ」って言われた。全然ピンとこなかった。1万曲も入るのは凄いかもしれないけど、1万曲も音楽聞きます?1万曲が何GBかわからない時点で全然ピンとこない。たぶん彼が1万曲入れてるんじゃなくて、買う時に店員かなんかにそう言われたんだろう。たぶんそのスマホの売りなのかな。GBじゃ分かりにくいから曲数で表したんでしょうね。

 この世界にはありとあらゆるところで数字が使われている。数字がない世界は想像してみると、想像できないことが分かる。数字は私たちの生活に欠かせないものです。しかし、分かりやすくしてるつもりが、なかなかそうもいっていないケースがある。

 先週ゲームをした時に、負けたら質問に絶対答えなきゃいけないってゆうルールでやった。女の子が負けた時に、俺の友達がブラのサイズ言えってなかなかインドネシア人にしては突っ込んだ質問したのでその場は盛り上がった。でも女の子が34って答えた瞬間みんな「huuuuuu!!」ってリアクションした後に「ん?」ってなったのが分かった。正直ブラ付けてないからサイズ言われても分からないことに気づいた。日本の女の子に聞いても分からないって言われた。国でサイズが違うらしい。サイズが国ごとに違うのって意味あるのかなって思う。

 靴を買う時にしても、結構な割合で日本のサイズ表示が無い時がある。UKだったりUSサイズ表示しかない。以前バイトしていたレストランに、英語しか喋れないイギリス人が働いていた。バイトが終わるとまかないを作ってもらうためにキッチンの人に自分の食べたいパスタのグラム数を伝えて作ってもらう。イギリス人は喋れないから彼のまかないは俺が英語で聞いてそれをキッチンに伝えることがたまにあった。店長に頼まれて、そのイギリス人にまかないのグラム数を聞きに行ったら、そのイギリス人はポンドで答えてきた。最初何を言ってるのかさっぱり分からなかった。ポンドって言ったらボーリングしか頭に出てこなかったから、こいつボーリング玉でも食べるのかと少し思った。店長に伝えたら、イギリス人はポンドを使うことがあるって言われて初めて知った。言語が違うだけじゃなくて単位まで違うのはもうどうしようもない。今もアメリカ人に高さを聞くとフィートで答えられる時がある。まったくわからん。母を尋ねて3千里もなかなか分からない。

 先日パソコンでリスニングをしていたら、こんな会話があった。

「How's the weather where you are?」

「It's not too bad, but it's pretty cold here too. It was about 45 degrees today and it rained this afternoon. I heard it's going to be a little warmer tomorrow.」

 めちゃ寒いって言ってるのに45度あるって言ってるからなんかのジョークなのか考えたけど、声がめちゃ冷静で渋い声だったから、これでウケ狙ってるならかなりのヘビージョーカーだなと思ったけどそうではない。帰国子女の友達に聞いたら、アメリカと日本では気温の数え方も違うらしい。日米関係どうのこうの言ってんだったら気温の数え方から整えてほしいわ。

 日本にいる時、週に3回ぐらい飲む機会があった。その度に記憶を失くして、次の日昼過ぎまで気持ち悪くて起き上がれない。そんな中へパリーゼという画期的なものに出会った。これさえ飲めば二日酔いがなくなるのかと凄い期待した。結果、気持ちの面だけすこし楽になっただけで、鬼のような二日酔いは健全だった。いろんな栄養ドリンクを試してみたけど、どれも変わらない。なんでタウリン1000mgも入ってるのに効かねーんだよって思った。シジミ70個分のちからも試した。まったく効かない。しじみ70匹に裏切られた。でもよく考えてみるとしじみ70個食ったところで二日酔いがなくなる訳がない。しじみがそんなに酒に強い訳が無い。タウリン1000mgもそうである。まずタウリンってなんやねん。アフリカからの助っ人外国人かよ。アフリカ人1000mgでも二日酔いはなくならないだろう。そもそも1000mgって1gですよ。よく1グラムしか入ってないものを大声で言えますよね。

 少し話が脱線しましたけど、もう少し数字と単位を分かりやすく表記することはできないものですかね。あと、服のサイズをS、M、Lだけで分けるのは限界があると思う。地球上に70億人もの人がいてそんだけの人をS、M、Lだけでサイズ分けしてる今が凄い。もっと細かくサイズ分けするべき。同じMでも何回フィットしないMに出会ったことか。

 グローバル化に伴い、サイズと単位も統一してほしいですね。

Seiru Sato

Don't settle. 考え、行動し、発信する。 面白い話をたくさん出来た人生は楽しい人生と言える。

0コメント

  • 1000 / 1000