Choice! 唇乾いてるタイプの人間。

 何そのチョイス!?って思うことたくさんありませんか?服とかには多くあると思います。なんでお前その服買ったの!?みたいな。でもそれは良い言葉で言えば、センスが人とは違うということで、悪く言えばセンスが悪いもしくは人とはかけ離れているだけのことです。自分だったらよく飯の時に何そのチョイス!?って言われます。学食などでよくバイキング形式のものを食べるのですが、前にも言ったように偏食なため、自分の皿には緑色が一切ありません。真っ茶色です。ご飯に焼きそば・唐揚げ・焼き魚そして豚汁。これが定番です。でもこれらの“何そのチョイス!?”はまだ分かります。

 この間あるグループLINEで会話がわんさか行われていた時に、「少しはおもんぱかってやれよ!」って誰かが発言しました。“おもんぱかる”…おもんぱかるとは「おもいはかる」の音変化で“周囲の状況などをよくよく考えること”だそうです。おもんぱかるって言葉知ってます?知ってるだろうけど使ったことありますか?おもんぱかるってゆー表現の他に違う表現あったでしょ。「もうちょっと状況を考えてやれよ」とかあったでしょ。何そのチョイス!?他の表現を知らないで、おもんぱかるしか分からなかったのならしょうがないです。でもおそらくそんな人いません。おもんぱかるって言われただけで、ちょっと何それってつっかかりました。お前がおもんぱかれてないよって。

 グループワークやグループディスカッションをしたことはあるでしょうか。就活の場であったり、授業のグループ課題であったり、いろんな場面でグループワークやグループディスカッションをしたことがあると思います。グループを作るとき、必ずしも良く知った間柄の人達とグループになるとは限りません。知識の量や体験の数が様々な人達とディスカッションをしなければいけません。自分はディスカッションが好きなのでいいのですが、たまに自分の知識量を見せびらかす奴がいます。だいたい髪型キモくて唇乾いてて手をめちゃ洗う。ディスカッションはみんなが1つのテーマをもとに意見を出し合ってお互いの見解を理解し合って、時にはベストなアンサーを出すのがディスカッションだと思うのに、そこでなんの説明もなしに自分のどこで調べたのかもわからない知識をだらだらと並べる奴が気に食わない。知識が多いのは素晴らしいことだけれども、その知識は自慢するためにあるんじゃないでしょ、知らない人に教えてあげれて初めてその知識は役立つはずなのに、なんなんでしょうかねあのタイプのめちゃ唇乾いてる人達は。唇潤わす知識はないんでしょうかね。

 まぁこの唇乾いてる話はおいといて、何そのチョイス!?に戻ります。インドネシア大学のサッカー部に所属していた時に、東南アジア大会の前日ミーティングに参加しました。6月半ばでした。イスラム国ではだいたい6月半ばから1ヶ月間の断食が始まります。その断食月にインドネシア大学の選手たちは香港で暑い中飲料を飲まずに試合をしなくてはいけませんでした。そのため、体力面をどうケアするかがこのミーティングの大きなテーマでした。スポンサーにレッドブルとポカリがついているのですが、どちらも飲料メーカーのため役にたちません。こんな贅沢な話がありますか?いろいろ話した結果、コーチから選手に言い渡されたのが、「出来る限りの疲労回復クリームを持って来い。それから2人で1つ子供用ビニールプールを買って持ってこい。それで試合の前にそこに水を溜めて、試合が終わったらそこに浸かって筋肉をすぐに冷やせ。疲れを溜めるな。」ということでした。何そのチョイス!?今すぐイスラムをやめろって心の中で思いました。もともとそんなに上手くないチームが体力面でも制限かけられたら戦えないよって思ってましたが、1週間の遠征が終わって結果を聞いてみると、優勝したそうです。アジアのレベルの低さを知りました。

 ちょっとした何そのチョイス!?を見つけられると結構そのことについて考えてしまいます。去年からプードルを飼い始めたのですが、俺はテキーラ、弟は大柴、妹と家族はルルと呼んでいる時期がありました。今はみんなルルと呼んでいますが、自分はこの名前に何そのチョイス!?を感じてしょうがありません。完璧なチョイスができる人はそんなにいません。完璧なチョイスをする必要はありませんが、面白いチョイスができるひとになりたいですね。

 

 

Seiru Sato

Don't settle. 考え、行動し、発信する。 面白い話をたくさん出来た人生は楽しい人生と言える。

0コメント

  • 1000 / 1000