引き算=Tバックですかね。
海外旅行に行く時に毎回海外パケットに入らなきゃいけなかったり、電話通信が海外ではいくらになるのとか気にしなきゃいけなくて海外ってそういう携帯に関することがめんどくさいなと思っていたけど、実際にめんどくさいのは日本の携帯システムだということに気がついた。海外のSIMカードが日本のスマホじゃ使えなかったり、訳の分からないパケットがたくさんありすぎて何を使ってて何を無駄に登録しているのかまったく分からない。インドネシアの携帯システムは、まず端末を買って、そのあとにSIMカードを別の会社で買う。インターネットや通話のパケットに入りたければ、その端末から自分で登録する。普通に道の売店で携帯番号が売ってる。日本の携帯番号は11桁。インドネシアの携帯番号は12桁。1桁増えるだけで覚えるのが難しい。番号を使うのやめない?って時々思う。カードとかが増えてきて、その度に暗証番号とかも作らなくちゃいけなくて、毎回同じ暗証番号にしてると暗証番号の意味あんのかとか思う。これからシステム化がどんどん進んでいって覚える番号がもっと増えるから、どっかのタイミングで番号を減らしていかないと、他人と重複してしまったりしてめんどくさいことになりそう。パスポート番号とか口座番号とか時にはSkypeの暗証番号とか求められて、どこにもメモってないから分からなくて困ることが多々ある。本当に身の回りに番号が増えだしているから、これを減らしていく段階にそろそろ突入しなくてはならないと思う。
そう考えていた矢先、日本にマイナンバー制度が導入された。インドネシアにいながらニュースで知った。やってくれたよ日本政府って思った。またややこしさが増えた。また、ランダムに番号が振られるから番号に愛着も持てない。でも、一概に否定することもできない。それが日本人の生活を便利にするものなら12桁の番号を喜んで覚える。
そもそもマイナンバーとは何か検索してみた。そしたらなんかずらずら書いてあったけど、つまりは個人情報を番号で管理して、今まで個人が行っていた市役所などでの手続きを役所側ができるようにしたって感じだった。それ以外にも番号で個人を管理するみたいなことが書いてあった。まー、先進国がどこでもやっていることを日本でも遅れてしまったけど導入しようっていう、別に新しいことではなかった。
説明を読んでて、だったらそれをやめろよって思った点があった。政府が作った説明の中に「今までのめんどくさい手続きを省くことができます」ってある。めんどくさいって分かってたんかよ。あの警察署とか税金とかの手続きめんどくさいって分かってたのかよ。そこを直せばこの12桁いらないんじゃないのーーーって言いたい。受験生が年号覚えるのに必死になってる中で何に使うのかも分からないこの12桁を覚えなくちゃいけない。年号3つ分ですからね。まだ年号が3桁の時代だったら4個覚えれますよ。中臣鎌足も大喜びだよまったく。占いが一時期流行ったときに誕生日が占い的に合わないから別れるカップルもいたそうですよ。誕生日の4桁で別れるのに、マイナンバーの12桁で占ったらもっと詳しく占われちゃいそうやん。別れるまではいかなくても、詳しく見えちゃって彼氏とデートの日は黒い下着がラッキーアイテムですとかなったら、ピーチジョン渋谷店の売り上げ半端無いよ。マイナンバーカードありがとうだよまったく。派手な下着の方がとか、レースの方が男は喜ぶとか言われてるけど、俺からしたら下着を見る段階になったらもう下着なんてどうでも良いと思う。下着が気に食わないから冷めるとかあるの?
まー下着はいいとして、マイナンバーが今後どうなるかわからないけど、生活はあまり変わらないと思う。ただ落としたらまずいカードが増えて、覚えておく番号が増えただけ。複雑なほどセキュリティー面が安全になる訳じゃない。変えるべきはシステムそのものだと思いますよ。足し算じゃなくて引き算をしていく社会に変わるべきな気がします。簡単なプロセスで安全なサービスを提供できる社会が賢い社会だと思う。インドネシアは簡単な手続きしか求めないけど、その分効率悪いしサービスも悪い。番号はシステム内で勝手に使ってくれたらいいんです。使用者が覚える必要は無い。番号なんていうアナログじゃなくていいんです。機械にかざしてピッでいいんです。もっと言えば指と脈でいいんです。簡単に引き算していきましょう。必要な機能だけでいいんです。
引き算、つまりはTバックということですかね。
0コメント