Where's 私の“私”。Don't think, Beer.
先ほど後輩からLINEで、「いきなり話変わりマケドニア・・・」って言われて、日本の将来を心配したばかりです。たぶん“話し変わりますけど”って意味です。もしこれが日本で流行っているのだとしたら、2020年のオリンピックに向けて、マケドニア大使に許可をもらってから流行語にしてほしいですね。
さっそく話変わりマケドニア、幽霊って信じていますか?自分は信じています。でも、お化けは信じていません。感覚的にお化けって言うのは、なにかを呪って出てくるものってイメージがあります。少なくとも自分はそう感じています。
なぜ幽霊を信じているか。霊感なんてもちろんありません。しかし、小学校3年生の時に初めて幽霊を見ました。自分の家の中でです。それ以来同じ場所で同じ幽霊を何度も見るようになったので、10年以上そこを通るときは前を向いて歩けません。このような体験をしたので幽霊は信じています。
しかし、最近幽霊に対する考えが変わることがありました。
今、ある本を読んでいるのですが、その中に面白いことが書いてありました。人間はそれぞれ“私”という意識を持っています。もし、この“私”が手を動かそうと思ったら、そう思った約0.2秒後に手が動くようにできています。これは有名なことですが、実は“私”がそう思う0.15秒前には脳が手を動かせという信号を送っているということが分かったそうです。すげーって思いますか?これが本当だとしたらすごい怖いことですよ。私が手を動かそうと思った以前に既に脳が先にそう思って信号を身体に送っていることになります。“私”という自分たちが自己を確認する唯一の内面のアイデンティティーが無くても脳が身体に信号を送って身体を動かすことができるということになります。
脳は約千数百億個の神経細胞がシナプスというもので繋がれている複雑な作りをしています。その複雑な宇宙のような脳がその複雑な構造を駆使して身体に信号を送っています。ではなぜ“私”という意識を脳は作ったのか。それは、あまりにも脳の作りが複雑すぎるがゆえに、膨大すぎる情報量を効率よく記憶させるためだという説があるそうです。行動や体験などを記憶する時に、どれがこの身体が起こした行動で、どれが他の物体が起こした行動なのかを記憶しやすくするために、脳の信号を後から映して、もう1度確認するための“私”といういわば鏡のような役割をするツールを脳が作ったらしいのです。
この内容を読んで自分は、じゃあいったいこの“私”はいまどこにあるのだと考えました。脳が作り出した単なる鏡で脳の中にある意識に過ぎないのか、はたまた細胞1つ1つに少なからず“私”の意識はDNAレベルで保存されているのか。細胞1枚でクローンが作れてしまう時代です。おそらくなにかしらの情報は細胞レベルに保存されているはずです。USBメモリのように。
人間の身体は無数の素粒子で出来ています。この世のものすべてもともとは素粒子です。人間の身体の素粒子は早ければ約1年ですべて入れ替わると言われています。人が死んで火葬された後もこの世から消えるのではなく、単体の素粒子に戻って空中に舞って新しいものに吸収されていきます。そう考えたときに、もちろんそのUSBのように情報を含んだ細胞も素粒子ですから分解されます。そして、新しい身体へと吸収されていきます。もし、その情報を持った細胞から分解された素粒子ですらその人の情報を持っていたとしたら、新しい誰かの身体に吸収されたときに、その人の元の情報とコネクションを起こすはずです。死んでなくなったはずの人の記憶情報が新しい人に交わる。
そしてもし、脳がその死んだ人の情報をもとからあった“私”の情報と勘違いしたら。もしかしたら見えるはずのないものが見えてしまうことだって存分にあり得るような気がします。
このことを考えてから、俺が見たあの幽霊は俺の脳が受け取った他人の情報であり、また、本当にこの世に存在した事実でもあるものだったのかなと思います。でも安心してください、ただの自分の予想です。数十年後にこれが証明されたらいくらでもサイン書きますよ。
こんな面白い自分たちの身体や脳の作りについて、また“私”についてなぜ私たちはそれほどまで深く考えないのか。それは、脳がそれを“私”に深く考えられてしまい、“私”が脳の奴隷を放棄する可能性を恐れているから考えないようにさせて、なおかつ答えがでないようにしているんじゃないでしょうか。
ブルース・リーが言いました。「Don't think. Feel.」 彼がこのことを知ってこの言葉を発していたら天才ですね。ただ、Feelしてもその情報は脳に行くので彼はやはり筋肉バカだったのでしょうか。飲み会の乾杯何にするかで時間とることあるけど、結局は脳が決めていることで、“私”は関係ないんだから迷わないこと!ぱっと決める!Don't think. Beer.
0コメント