別にいいだろじゃないんです。
みなさんHalloweenはどうでしたか?去年はスライストマトの仮装が少し話題になってましたが、今年はどんな仮装があったのでしょうか。今年はただただみんながHalloweenを楽しんでいるTwitterとInstagramを見てうらやましがっているだけでした。さて、自分が今住んでいるこの村を出るまで1ヶ月を切りました。今後の予定はここで1ヶ月暮らした後、バリに移ってインドネシア人の友達と1週間ちょっと遊んで、その後ジャカルタに移ってお世話になった人に挨拶をして、3日間ぐらい遊んで帰ろうと思います。
2ヶ月この村にいるのでもう慣れていますが、来た時はなかなかここのバスルーム環境には驚きました。まずお湯が出ません。これはジャカルタにいた時もそうだったので大丈夫ですが、シャワーがないのはちょっと抵抗がありました。水をためる囲があってそこに水をためて、桶ですくって体を流します。その横にトイレが並んで付いています。トイレは和式がほとんどです。もちろん洋式トイレがあって、シャワーがあって温水がでる宿もしっかりあります。でも、ここの方が安いのでここに泊まっています。月4000円で泊まれます。
水には慣れたんですが、未だにこれがどうしてもなーって気になることがあります。トイレと浴場が一緒なことです。これは安宿に限らず高いホテルでもバスルームとトイレが一緒になっているところがたくさんあります。これってなぜなんでしょうね。いつも疑問に思います。絶対に別々にしといた方が便利なのになんで一緒にしちゃうんでしょうか。誰かがシャワー浴びている間にトイレしたくなってもできないですよね。
いつもなんかがっかりするんですよ。床が一面大理石で湯船にはジャグジー機能が付いててテレビも見れて、トイレは自動で便座が開閉して自動で流れて、洗面台はこれ水こぼれちゃわないって思うぐらい独創的な形してて、すげーオシャレだなって思わせといて、なぜトイレとバスルームが一緒なの!?!?ってなる。別々にしてこそグットなデザインなんじゃないのーーーってなる。どんなすごいデザイナーでもトイレとバスルーム一緒にしてるデザイナーはチンパン君です。思いませんか?絶対に別々の方がいいもん。てか便利だもん。なんかトイレとバスルームは一緒でいいやっていう感じになってないですかね。言い 訳があるとしたら、同じ部屋に泊まるのは多くても3人で、同じ部屋に泊まるくらい仲良かったら別にトイレとバスルーム一緒でもいいでしょって感じでしょう。どんなに仲良くてもそれとこれとは違う話だと思うんですよね。別にしとけば悪いことないじゃんって。
公衆便所と家庭用便所の違いって分かりますか?家庭用は便座がO字型で、公衆用は便座がU 字型なんですよ。なんで形が違うか。公衆用は誰が使うかわかりません。なので、男性の性器が便器に付かないようにU字型なんだそうです。つかないにこしたことはないんだから、家庭用もU字型にするべきだと思いませんか?なんか家族だからいいだろって思われているところがあるのか知りませんが、当たらないにこしたことはないんだからって思いますよね。
別にいいだろが当たり前のデザインになっていて、なんか違和感を覚えるんですよね。ちんこは当たらない方がいいに決まってるんです。トイレとバスルームは別がいいに決まってるんです。別にいいだろじゃないんです。よくないんです。
0コメント