ゆとり、選挙、時々バニーはマヨ

 卵が先か鶏が先かって議論がよくされるのは皆さん知っての通りだと思います。この例えに当てはまるものって結構世の中にたくさんある。自分はその1つにゆとり世代が挙げられると思う。ゆとり世代が先なのか、ゆとり教育が先なのか。自分もゆとり世代の1人である。もちろん、ゆとり教育が始まった世代から、ゆとり世代と言われ始めたのだけれども、もしかしたら、ゆとり教育が始まらなくても、いわゆるゆとり世代と言われるような世代が生まれていたのかもしれない。だから、どっちが先なんて言うのは一概には言えない気がする。

 自分はゆとり世代という言葉がとても嫌いです。虫が嫌いだとか、汚いの無理だとか、甘やかされて育てられたような行動をすると、すぐに年配の方は「ゆとり世代だなー」とか「俺たちの時代だったら・・・」とか言う。でも、俺らも好きでゆとり教育を選んだ訳じゃない。ゆとり教育に自動的に組み込まれてしまっただけであって、違う選択肢がもとから無かった。自分たちの1つ、2つ上の世代の方々が勝手にゆとり教育というシステムを作り出して、そこに自分たちゆとり世代がなにも知らずに入っていっただけの話である。だから、ゆとり世代だなーとか言われても、あんた達が作ったからそう呼ばれるようになっちゃったんだよ!作ったのあんたらだろ!っていつも思う。ゆとり教育を始めようなんていう甘い考えをし始めた世代こそが実の“ゆとり世代”なんじゃないのか。ゆとり世代ってひとくくりにされると嫌な気持ちになる。

 選挙権が18歳からに引き下げられる法案が可決された。可決前に色んな議論がされて、“18歳だと政治の何が良くて何が悪いのかがまだ分からないんじゃないか”とか“18歳はまだ高校生だし選挙権与えても選挙に行かないんじゃないか”とかいうバカな発言をしてるコメンテーターがいた。何言ってんだこいつと思ってた。18歳だろうと40歳だろうと70歳だろうと行く人は行くし、行かない人は行かない。年齢なんて関係ない。それに、高校生のうちに選挙権を持つことはすごい意義のあることだと思う。20歳からだと選挙についての知識がないままに選挙権をいきなり渡される。性教育を受けてない、全く知らない人にコンドームを渡しても何に使うのか分かんないし役に立たない。でも、性教育を受ける環境下にある人がコンドームを渡されたら、教育者に聞けば良いし、聞いて使い方を知り有効に使うことができる。18歳でも40歳でも70歳でも使う人は使うし、使わない人は使わない。個人の自由だ。まー、70歳でまだ使ってたらどんだけ元気なの!?ってなるし、どんだけsafety boyだよってなる。つまり、教育を受けれるうちに持てる物は持たしといた方が良い。ちゃんとした選挙や政治についての教育を与えて、選挙の意図を理解させなければいけない。ただ18歳に引き下げただけならば、ただの馬鹿政府だ。教育カリキュラムがどうなってんのか知らないけど、変えなければこの政策は機能しないし、意味が無い。

 若い世代を変えなくちゃいけないと思ってるのも浅はかだと思う。問題はむしろ高齢者のほうにある。年をとってくると選挙に行けない人もでてくる訳だし、高齢化が進んでいるんだからこの先もっと選挙に行けなくなってくる高齢者が増えてくるのは当たり前のこと。少し考えれば分かる。若者が選挙に行かないとあーだこーだ言うのに、高齢者が行かなくても何も言わない。同じ行為なのに。それに加えて、年々落ちて行く選挙投票率をすぐ若年層のせいする。実は若年層より高齢者の方が行ってなかったりするんじゃないの?って思ったりもする。毎回毎回投票率をそんなに気にするなら、選挙に行けなくなった高齢者から選挙権奪えば良いのに。そしたら彼らをカウントしなくて済むから投票率はグラフ上では上がるでしょう。簡単なのは一律何歳以上は投票権なしってしてしまうのが簡単なんだろうけど、それはさすがにできない。ピンピンしてる80歳なんていくらでもいる。だからここの線引きが難しい。

 だから、投票所の人でも分かるように、男の高齢者だったら女性の裸を見ても興奮しなくなったらとか、女性の高齢者だったらノーブラでびろびろの白シャツで外を普通に出歩くようになったらだとかそーゆー感じにするのはどうですかね。そしたら投票所にバニーガールを設置すれば済む話だし。なんならその影響で若い層もくるかもしれないよ。

 日本の選挙システムと六本木駅の大江戸線ホームから改札そして地上への長さは見直すべきものがある。夜の街に出るのはそんなに甘くないぞってことなのかな。あの長さも機械的で嫌な長さですよね。階段とエスカレーターの手すりがバニーガール型にリアルな感じで、でこぼこしてしてたら盛り上がるのにね。そう考えるとバニーガール便利だな。何にでも使える。マヨネーズかよ。

では、次回から選挙のためにバニーコス必須でよろしくお願いします。

Seiru Sato

Don't settle. 考え、行動し、発信する。 面白い話をたくさん出来た人生は楽しい人生と言える。

0コメント

  • 1000 / 1000